
ギターを始める環境ができたら、最初に覚えるべきことはチューニングのやり方です。
ここではそれに伴い、いずれ行う弦の交換に関して説明します。
そもそも、まだギターが選べていない方は→「ギターの選び方」の記事
ギターをするのに必要なものに関しては→「ギターに必要なもの」の記事
をご確認ください!
チューニング
最初にギターを手に入れたら、チューニングの仕方をマスターしましょう。
チューニングメーターをみながら自分でチューニングしていきます。
といっても、ペグを回してそれぞれの対応する音と合わせるだけでチューナーを見ながらやればできるはずです。
あまりに情報がネットにあるのでここでは省略します。
弦
買いたてのギターはしばらく大丈夫ですが、弦は消耗品なので弦の交換、張り方も覚えるべきです。
楽器屋さんに頼むこともできますが、自分で覚えていたほうがいいです。
そういう時に、弦の種類に注目すると思います。
選ぶ基準は簡単で「一般的なものでよく売れているもの」がいいです。
よく売れているものはその分追加されやすく、つまり新鮮な弦が並んでいるからです。
弦は金属なので、新鮮ならその分錆びにくく長持ちすることになります。
また、弦には太さ(ゲージ)の違いがありますが同じゲージでも別のメーカーのものだと触り心地が違ってくるので、最初のうちは楽器屋さんに聞いたほうがいいです。
だとしても、一般的なものでいざという時どこの楽器屋さんでも売っている弦を買いましょう。
弦の交換する目安は、チューニングしてもすぐチューニングが狂うときです。
糸巻やブリッジが問題ない場合は弦が古くなっているのでその時は弦を交換しましょう。
また、弾いていても弾き心地が明らか悪くなるので違和感を感じたら交換の合図です。
まとめ
チューニングに関して、多くの人が調べる場合は狂う、合わないという状況だと思います。
長く使っている場合は弦の問題が多いと思うので、その時は弦の張り替えをしてみましょう。
そうでない場合はほかのパーツの問題を疑いましょう。
チューニングができたら、いよいよ練習です。
「ギターの練習」こちらの記事で練習に関して心がけることを解決しているので是非ご覧ください!
レッスンのご紹介
神戸の音楽教室、サークル音楽教室ではギターを初めて間もない方からある程度こなして壁にあたった人、プロを目指すべくより上達したい人まで、プロのギタリストがマンツーマンで指導するので確かな向上をお約束!
上記の「レッスンのご紹介」からレッスンに関する詳細を知ることができるので、興味を持った方は是非ご覧ください!