
ギターを始めようとしている方に、知っておくべき前提知識をご紹介!
アコースティックギターとエレキギター、いわゆるアコギエレキをプレイする上での違い、選び方をプロのギタリスト、田村太一先生に解説して頂きました!
アコギかエレキかどっち?
まず、結論からですが自分でやりたいほうをしましょう!
そもそも、アコギ、エレキと共に同じギターという括りだから同じ練習をしていれば両方弾けるようになる、ということは期待しないほうが良いです
それぞれ必要な技術が異なる部分もあるため、片方を極めることでもう片方が完璧に弾けるようになることはありません。
そのため、自分でやりたいほうから始めていきましょう
どっちも弾けるようになりたい!という方はある程度でもう片方に手を出すのも、
最初から両方手に取って始めてみるのもかまいません
不正解はないので、自分でやりたいという確かな気持ちがあるのならばその気持ちに従って始めてみましょう!
ギター本体を買う時に
最初からどれくらいギターに対して熱量があるのか、予算はどれくらいなのかで考えます。
一般的にいいギターのほうがいい音で弾きやすい場合が多いので、やり通す気持ちを持っているなら最初からいいギターに手を出すのもありです。
そうでない場合は初心者用のものを見比べて自分の好みを選びましょう。
その場合、最初に買ったギターで練習しているうちに次のギターが欲しくなってくるのでその時に買い替えればよいです。
自分が途中でやめてしまう心配がある場合は安いギターから始めても問題ありません。
お店で初めて弾いてから選ぶ、という場合は自分で何が好みなのかわからないと思うので、選ぶときに音質や弾き心地を注目してあれこれ悩むよりは、直感的に選ぶほうがいい場合もあります。
というのも、2,3万程のギターにさほど違いはなく、1万円台ならもっと違いはないので
見た目で決めてしまうのが手っ取り早いです。
アコギ
アコギの場合は、ボディの大きさに違いがあります。
大きすぎる、という場合もありますがギターにはこれといってレギュレーションはなく
大きすぎるのを弾いてはいけないわけではないので、やはり見た目の好みで選ぶのがいいです。
エレキ
エレキの場合は、アコギ以上に好みの見た目で選びましょう。
種類が非常に多いので、見た目も選り取り見取り。
エレキを弾きたいなら、これをやりたい!という目的に沿って好みで選ぶといいです。
また、予算に限りがある場合はこの記事「ギターに必要なもの」を見るとわかるように、アンプにもお金を掛けたほうがいいので、バランスを考えて選びましょう。
まとめ
ギターは最初に選ぶ一本を直感で選んだ方が、初心者の方にはむしろわかりやすいかもしれない、ということがわかりました。
アコギ、エレキどちらを選んでも、後からもう片方することもできるので迷いすぎることはありません。
ある程度ギター本体に関して気持ちが固まったら、次はギター周りの必要なものについて「ギターで必要なもの」で解説しているので是非こちらで確認してください!
レッスンのご紹介
神戸の音楽教室、サークル音楽教室ではギターに関する様々な問題をプロのギタリストが解決してくださいます!
興味のある方は、上記の「レッスンのご紹介」で実際に行っているレッスンの内容について説明しているので是非ご覧ください!