佐野 多由子(さの たゆこ)ピアノ・ヴォーカル
大阪音楽大学音楽学部ピアノ専攻卒業。 クラシックからポピュラー、シャンソン、ジャズまで、ソロ演奏や弾き語り、
また様々なジャンルのアーティストとのコラボレーションを展開している。
コンサート、ディナーショー、また社会的活動にも積極的に参加している。
2004年にofficeCUORE(オフィス・クオーレ)を立ち上げ、 スクールでの指導、イベントやショーでの企画制作、脚本、MC、編曲など、多方面で活躍している。
先生からのコメント
聴感覚は、幼児期に急速に発達します。
いろんな音楽に出会い、リズムに心踊り、楽しく身体を動かす。
「音楽」とはまさに、「音」を身体中で楽しむ事です。
また、楽器を演奏する事は、視覚・聴覚・触覚は勿論の事、想像力も豊かに養われます。
ピアノレッスンを通して「素敵な音楽の世界」を旅して欲しいと願っています。
「歌の時間が恐怖でたまらないんです、、。」
「もっとうまく、ピアノが弾けたらなぁ、、。」
保育士さんの、そんな声を耳にする事がよくあります。
でも決して焦らないで!
基本をしっかり身につけて、徐々にスキルアップしていけば大丈夫です!
そしてまずは、何より先生自身が「音楽」を楽しむ事が大切です。
その姿を見て、子供達はもっともっと笑顔いっぱい、元気いっぱいになるはず!
明るい歌声の花を、咲かせてあげて下さい。
担当レッスン
最新情報
小川 祐子(おがわ いゆこ)ピアノ
水曜日担当講師
京都市立堀川高等学校 音楽科 卒
大阪音楽大学 器楽学科音楽学部ピアノ専攻卒
3歳より出身の京都の音楽院にて歌を習い始める。音楽院の活動では、”京のわらべうた”
という演目で、テレビ番組や、国立劇場に出演。
2018年には、京都市立堀川高等学校 音楽科70周年記念コンサートにおいて佐渡裕氏の指揮で合唱第九に出演した。
先生からのコメント
ピアノを奏でられる毎日。
そんな人生を過ごすためには、最初の一歩が大切です。
楽譜を読むことや、右手左手で異なった動きをすることなどなど・・・
少しずつ踏み出して楽しい音楽のを輪作る指導を心がけています。
一緒に奏でましょう~!
校長より
高等学校の音楽科講師として長年にわたり勤めた教育者で、ピアノの指導は勿論、大阪音楽大学の合唱指導者である里井氏の元大阪音楽大学OB合唱団に参加、演奏家としても現在活躍されている。
大学生のお子様の現役ママさん。
実直なお人柄の先生です。
担当レッスン
最新情報
稲木 麻友美(いなき まゆみ)ピアノ
木曜日担当講師
稲木麻友美 先生
梅光女学院高等学校 音楽科 卒
大阪音楽大学 器楽学科音楽学部ピアノ専攻卒
Bella Musica、KACCコンサートに出演のほか、エウフォニカ管弦楽団と共演。
第6回吹田コンクールデュオ部門入選。
先生からのコメント
音楽はプロの方も趣味の方も100人いれば100通りの価値観・楽しみ方が無限大に広がっています。
音楽は素敵な魔法です。
これまでクラシック辺倒だった私が、当サークル音楽教室で素晴らしいジャズピアニストの恩師と巡り会って、すっかりジャズに魅了されてしまいました。
そして私自身も現在クラシックピアノを基礎にジャズピアノを挑戦し続けています。
練習後の達成感や気持ちよく弾けた時の喜びが、毎日を笑顔で過ごせる魔法のスパイスとなっています。
そして何より音楽は人生を豊かに、華やかにしてくれます。
時には新しく仲間やご縁も運んできてくれます。
音楽を始めるのに年齢なんて関係ありません。
上手い下手なんて気にしなくても大丈夫。
人それぞれが違う心地よい音楽を奏でるためのお手伝いをします。
生活に華やかな色を添えてみませんか、一緒に音楽を楽しみましょう。
校長より
音楽高校、音楽大学の出身でありながら様々な超一流企業でも活躍し、宅地建物取引士でもあるという異色の経歴の持ち主。
クラッシックだけでなく、ポピュラーやジャズの演奏も行う自由な音楽家で、高校生と小学生の現役ママさん。
とてもやさしい心の持ち主の先生です。
担当レッスン
最新情報
足立 安紀子(あだち あきこ)ピアノ
4歳よりピアノを始める。
大学時代よりピアノ講師をする。ピアノの指導や地域の子育て支援に携わる中、幼児の音楽教育に関心を持ち、リトミック教員養成校に入学。
ディプロマA取得。音楽教室、幼稚園、地域サークル、自宅にてリトミック・ピアノを教える。現在もリトミック、ピアノともに日々研鑽を積み邁進中。
先生からコメント
リトミックは音感、リズム感などの音楽能力だけでなく、注意力、集中力、表現力、想像力、創造性などが養われます。見て聴いて感じたことをそのように表現します。
リトミックもピアノも感動や喜びを感じることができたら本当に素晴らしいことだと思います。音楽と一生友達でいられるよう、楽しい音楽体験をさせてあげたいと強く思っています。そして、子供たちの笑顔がたくさん溢れることを願っています。一緒に楽しく音楽遊びをしましょう!
担当レッスン
最新情報
真鍋篤子(まなべあつこ)ピアノ
神戸山手女子高等学校音楽科卒業。
神戸女学院大学音楽学部音楽学科卒業。
NHKカルチャーセンターフランス語講座、シャンソンの花束にて、ピアノ伴奏及び楽譜制作を行う。
出口美保シャンソン教室にてピアノ伴奏を担当。
他にも異色のキャリアをお持ちで、英会話教室のマネージャー、病院勤務の経験があり患者様向けのコンサートを開催、横浜市港南台地域ケアプラザデイサービススタッフとして勤務し、音楽に合わせた体操を考案。
中学校高等学校教諭一種免許取得、リトミック研究センター認定指導者資格ディプロマA取得、ホームヘルパー2級、実用フランス語検定5級取得、日本音楽療法学会会員。
現在シャンソンの伴奏者として、活躍されている。
子育てや、様々な社会経験を糧にされたレッスンには愛が込められており、定評がある。
先生からのコメント
私にとっての喜びは、
出会った人の心が、音楽を通して少しでも動いたと感じる瞬間です。
お一人お一人の「音楽の時間」が楽しくなるように
お手伝いさせてください。
一度、ピアノのお部屋に遊びに来ませんか?
紙に書かれた音符だけでは見えない世界を
一緒に探しに行きましょう。
担当レッスン
最新情報
三原和子(みはら かずこ)ジャズピアノ・ポピュラーピアノ
山口県出身。5歳よりヤマハ音楽教室の音感教育をうける。10歳よりエレクトーンを学び、ポピュラー音楽に親しむ。20歳の時に 生のジャズ演奏を聞き、感銘を受け ヤマハ講師をしながら本格的にジャズピアノを始める。勉強のため上阪し ジャズの専門学校でピアノ、ジャズオルガン、理論、アンサンブル等を学ぶ。在学中より ライブハウス、レストラン等で演奏活動を始める。 作、編曲にも力を注ぎ、三原脩と全曲オリジナルのCD サンセット ストリートを発表。音楽関係者から高い評価を受ける。 現在はピアノトリオ、サックスやボーカルの伴奏等、様々なミュージシャンと関西圏を中心に 毎月 演奏活動を行なっている。NHKテレビ、トアステjazz Liveには過去に度々出演している。 2019年4月には賛美歌をjazzアレンジしたミニCDを発表。ゴスペルピアニストとして、毎年、キリスト教会でコンサートを開いている。
先生からのコメント
趣味でジャズ演奏を楽しみたい方、アドリブができるようになりたい方、好きな曲をアレンジして弾いてみたい方、セッションに参加してみたい方、プロを目指す方。
まで、ひとりひとりのご希望をかなえるレッスンをこころがけたいと思っています。
担当レッスン
最新情報
冨士 正太朗(ふじ しょうたろう)カホン
クラッシックの打楽器を松永吉明氏、北野徹氏に師事、大阪音楽大学器楽打楽器学部出身。
同学在学中にジャズと出合い田中ヒロシ氏にジャズドラムを師事。
ポピュラーのパーカッションを都筑明弘氏、大宜見元氏に師事。
山田能史氏率いるサルサバンド「ハポニスモ」に参加。同グループCD「ハポニスモ」発売。
バイオリンの堀口和子、率いるラテンジャズバンドAJIMSに参加。 2005年10月、1stアルバム「香草口味」を発売。 2007年9月、2ndアルバム「Alchemy Taste」を発売。 2枚のアルバムは、ラジオ各局にもとりあげられ、全国CD店にて発売中。 現在、日本各地のジャズ、ミュージックイベント、ライブハウスに出演中。 またアルバム発売以降、2度の台湾公演で好評を得、 その後も、海外公演を頻繁に行っている。 台中ジャズフェスティバル(台湾)出演。 上海朱家角水郷ワールドミュージックフェスティバル(中国)出演。
サークル音楽教室代表,日本カホン協会代表、サークル音楽工房代表、神戸にて子供たちのためのボランティア音楽イベントや大人向けのジャズセッションイベント等盛んに音楽普及活動を行っている。
先生からコメント
音楽はだれにでも公平にあり人々を結びつける特別な力があります。音楽を家族や友人と共感できた時にはわくわくした、うきうきした気持ちになりますし、言語や人種を超えたコミュニケーションは一生の宝物になるに違いありません。
打楽器は音楽の入り口にとても向いていると考えていますし、とにかく楽しいですよ!
カホンを通じて、音楽という宝物を持つ人を増やしていきたいと思います。
担当レッスン&最新情報
山内 詩子(やまうち うたこ)ボイストレーニング
子どもの頃に遊びの延長で音楽教室へ通い出したのが最初です。でも、練習が大嫌いでよくサボりました。
高校では音楽部(合唱)で毎日毎日来る日も来る日も歌ってました。今思えば、この頃が一番厳しくトレーニングを受けていたように思います。
歌いだして年月が経った今も、歌うということで沢山の縁と歓びを貰い続けています。ありがたい・・・
先生からコメント
声を出す、歌うという事で、溢れてくる日々の思いや素直な気持ち。歌うと、思いもよらないかった「気づき」にたくさん出会えます。
自分自身が楽器であり、自分自身がどんどん鳴りだすんです。
自分が「鳴りだす」、その瞬間をぜひ体感してほしい!まだ見たことのない、すごい景色がみえるはず!
みなさん、一緒にどんどん歌いましょう!!
担当レッスン&最新情報
早川 一平(はやかわ いっぺい)サックス
高校時代にサックスと出合い、そのパワーに魅了される。
大学時代に結成したインストゥルメンタルファンクバンド「K-106」にて精力的に活動中。
踊れるかつ熱くそして人の心を打つような感動できるライブを日々目指して活動している。
フジロックフェスティバル、ライジングサンロックフェスティバルに出演。サイバーミュージックアワードグランプリ受賞、上田正樹らと共演。
先生からコメント
音楽を通じて様々な方々と出合ってほしいと考えています。
「K-106」は10年以上活動してきましたが、いろんな音楽仲間や応援してくれる方がいて、ある時は友人の結婚式で演奏し大変喜んでもらったり、苦しいこともありましたが、喜んでくれる人がいて音楽をやっていて本当に良かったと心の底から思えることがあります。
上手い下手以前にどれだけ気持ちを込めて演奏するかが大切だと思っています。
音楽の技術の向上はもちろん必要ですが人によってペースは様々であり、やりたい音楽も様々ですので出来るだけ人の個性を生かせるレッスンに出来ればと思っています。
音を楽しみましょう!!音楽で繋がりましょう!!わっしょい!!
担当レッスン&最新情報
田村 太一(たむら たいち)ウクレレ・ギター
もともと、音楽は好きでしたが、本気でプロになろうと思ったのは、アメリカに語学留学中にたまたま取った音楽の授業で先生が、本気でやってみたら、と勧めていただき、私の師匠にあたる人を紹介していただいてからです。
その後、ずっとバンドで演奏したり、教えたり、曲書いたり、ミュージシャンとして出来る仕事をいろいろやっていこう、という感じで現在に至ります。
先生からコメント
音楽をとりまく環境は、言葉に表せないエネルギーがあります。
時に私達ミュージシャン側が聞き手に与えたり、その逆で、お客様から私達ミュージシャンにエネルギーをいただいたり、いろいろですが、そんなエネルギーを分かち合い、私達や聞き手のみなさんは、それぞれ自分達の生きざまの中の出来事に音楽という物が必要で、生きていく元気の源になる、という事を無意識に感じるのではないでしょうか!そんなエネルギーをずっと出していきたいです。
担当レッスン
最新情報
杉浦 希未(すぎうら のぞみ) 声楽
大阪音楽大学音楽学部声楽科卒業。同大学院歌曲研究室修了。
ウィーン国立音楽大学リート・オラトリオ科修了。
トリノ音楽院ビエンニョ課程歌曲科にて研鑽を積む。
2008年度ディヒラーコンクール第1位、日本トスティー歌曲コンクール2015 第6位、第3回日本のうたコンクール2016奨励賞、等受賞多数。
オペラでは「魔笛」パミーナ役、「フィガロの結婚」スザンナ役、「ドン・ジョヴァンニ」ドンナアンナ役、「トゥーランドット」リュー役などで出演。これまでにプラハ、ウィーン、ザルツブルク、リンツ、グラーツ、ベルリン、トリノ、ミラノの各地でコンサートに出演。
2011年より4年間イタリアのプロ合唱団“Coro Ruggero Maghini“に在籍し、“RAI国立交響楽団“ や “Montis Regalis“ と共演。現在“神戸市混声合唱団”の正団員として毎月多数のコンサートに出演する傍ら、ソリストとしての演奏活動も積極的に行っている。
2020年8月28日、〈いずみホール〉にて日本演奏連盟主催リサイタル・シリーズOSAKAに出演予定。大阪音楽大学演奏員。
杉浦希未オフィシャルサイト
HYPERLINK https://sugiura-nozomi-soprano.jimdofree.com/
先生からコメント
音楽は国境を越えて誰とでもコミュニケーションがとれる魔法のような力を持っています。
そして歌はどなたでも体一つで始められ、どこに行っても披露することが出来るとっても身近な楽器です。声楽というと硬いイメージがありますが、難しいことを考える必要はありません!
まずは楽しく気持ちよく、大きな声を出して一緒に歌を歌ってみませんか?トレーニングを重ねる事で高い声や大きな声も少しずつ出る様になりますよ♪
ディズニーソングや歌謡曲、カンツォーネや本格的なオペラ、外国の歌曲まであなたのニーズに合わせて幅広く指導します。さあ、一緒に音楽を楽しみましょう!
担当レッスン&最新情報
深江 亮太(ふかえ りょうた)フルート・オカリナ
大阪音楽大学卒業。学内オーディションによる演奏会に2度、作曲学科新作展での初演多数、
卒業演奏会、姫路市新人演奏会に出演。ウィーン・プライナー音楽院を首席で卒業。
第8回高校生管打楽器ソロコンテスト関西大会第一位、全国大会優秀賞。DAEPアーティスト選抜コンクール第三位。
Fluteを 赤穂由美子、待永望、竹林秀憲、Reza Najfarの各氏に師事。
留学中、ウィーン国立音学大学のPro-arte Orchestra,バロック室内楽アンサ ンブルMusica Vitrioliなどで3年間活躍。
『路面電車で行く 世界各街停車の旅 音楽の街ウィーン』の案内役でテレビ出演。
2016年、姫路市吹奏楽団とフルート協奏曲を共演。Top Dog Recordsより自身のアルバムCD『Digital Dive』をリリース。
2019年姫路地方文化団体連合協議会より黒川録郎賞を受賞。
関西を中心に室内楽、オーケストラで活動する傍、音楽教室・プライベートレッスンで後進の指導も行なっている。
先生からコメント
日本の音楽大学で学んだこと、ウィーンの留学4年間で学んだことを活かしたレッスンを心掛けています。もちろん吹奏楽部でフルートを吹いていてもっと上手くなりたいといった中・高生の方や、趣味でのんびり習いたいといった社会人の方までフルートを吹きたいという方ならどなたでも大歓迎!!
レッスンは楽しくがモットーです。「忙しくて練習できてない。。。」といった事も多々あると思いますが、全く気にする必要はありません。
ご自身のペースで上達していきましょう!
担当レッスン&最新情報