前回、呼吸法の練習に関する記事を書きましたが、今度は楽器を使わずにできる、フルートの口の形の正しい作り方をお教えします。
引き続き、サークル音楽教室フルート講師の深江先生にご協力頂いております!
フルートの口の形の作り方
まず、大前提として口の形は「作るもの」ではなく「できるもの」です。
どういうことかというと、フルートで使う息を出す穴は自分で意識して作らずに、勝手に出来たものを使うということです。
そのために必要な手順をご紹介します
口の形
最初は口を閉じた状態にします。
自然と閉じたままではなく、若干つぐむようにします。
その状態で、小さい息の塊を唇の真ん中から少し出すと、「プ」と音が鳴ります。
「プス」と鳴るのは違い、「プ」と一瞬だけ音が鳴るようなものが正解です。
感覚を掴んだら、「プ」「プ」「プ」と連続で出してみたり、息の量を増やして「プー」と続けてみましょう。
指を唇の前に立てて、ちゃんと息が当たっているか確認できたら完了です。
こうしてできた穴を使って演奏するので、自分で穴は作らない、ということになります。
角度をつける
続いて、息の出す角度を変えていきます。
今の状態は、真っ直ぐ息が出ている状態ですが、フルートは少し下に息の入口があるので、
そのままでは音はなりません。
そのために、息を出す角度を変えてあげる必要があります。
やり方は、口を閉じた状態で、歯を少し開けます。
そこから、少し笑うようにします。
この時、角度をつけるために、上唇を少し前に出ていたらOKです
上唇に息が当たることで自然に角度がつき、フルートの入口に入って音が鳴るようになります。
よくここで勘違いしやすいのが、唇を横に引っ張ってしまうことです。
引っ張ると書かれている参考書もありますが、実は引っ張ると唇がかたくなり、柔軟性が欠けてしまうので、結果として音域に合わせた息の調整が出来なくなってしまいます。
最初に間違えて覚えると、後々面倒になるのですぐに直しましょう。
少し笑うというのは、口角をあげるということなので、こうすると唇の柔軟性は保たれたままなので大丈夫です。
この点は初心者が特に間違いやすい点なので要注意です。
口の形の確認方法
ここまで出来たら、ちゃんと音が鳴るかどうか楽器で確かめる前に指を使って確認できる方法があるので、こちらをご紹介します。
人差し指を地面と平行にして、下唇の半分が隠れるように押さえつけます。
しっかり当てて、離れないようにしましょう。
この位置が、楽器の位置になるので、ちゃんと息に角度がついていたら指に息が当たるはずです。
これまでに確認した
・穴は作らない
・息は自然と角度をつける(あくまでまっすぐ)
等を意識しながら、前回の記事でやった呼吸の練習その1
4カウントの内、3で息を吸って、4で吐くというのを、「プ―――」とフルートの口でやってみましょう。
もちろん、この時は呼吸法にも気を付けないといけません・・・
喉を開けて、しっかり口を開けて息を吸って、しっかり口を閉じてから口の形ができ、
「プー」と吐き続けます。
この時に、口を閉じる前に息を吐き出してしまうと口の形がきちんとできないので気をつけましょう。
まとめ
以上が、フルートなしでできるのブレスコントロール・呼吸法になります。
口の形を作ってやる、という調整を
深江先生は毎日必ず、楽器を吹く前に確認しているのだそうです!
みなさんも是非真似てみてはいかがでしょうか。
ここからは、頭部管を使って同じことをすると音がでますが、無理に鳴らそうとして口の形を作ってしまっては本末転倒なので気を付けましょう!
また、フルートの練習に関する記事もあるので気になる方は是非こちらの
もチェックしてみてください!
レッスンのご紹介
神戸の音楽教室、サークル音楽教室ではフルートのレッスンを行っています。
フルートは、今回ご紹介した口の形や呼吸だけでなく、さらに鳴らす音に応じて角度、スピードを切り替える
とても繊細な楽器です。
綺麗な音を鳴らすために悩んでいる方や、始めたばかりの初心者の方でも、サークル音楽教室で講師をしている
深江先生は現役のプロフェッショナルなので、安心して任せらせます!
お近くにお住まいの方で、興味を持たれた方は上記の「レッスンのご紹介」からレッスンに関しての情報を見ることができるので、是非ご覧ください!