【初心者向け】フルートで練習すべきことは

フルートの練習

フルートの練習に関してよくわかっていない方へ、何をするべきかについて、また基本の一つである「構え方」に関する動画付きでお教えします。

まだフルートを持っていないという方は「フルートの選び方。最初に何を買うべき?

の記事をご覧ください!

フルートの練習

呼吸の仕方

管楽器自体を初めてする人は、呼吸ができていないので呼吸の仕方、腹式呼吸から練習します。

吸うという行為は誰でもできていますが、息を楽器として扱う以上息をたくさん吸えている必要があります。

意識して息をしていないとできないので、きちんと吸うことを覚えましょう。

息の出し方

次は、音が鳴る場所に息が当たるように息を出す角度を覚えます。

音域によって角度やスピード、形が違います。

フルートの音が鳴る原理は、ペットボトルや瓶のふちに息を当てて音が鳴るというのに近いです。

明確には違いますが、息が当たって、半分息が入り半分中に入ることで音が鳴ります。

なので、シンプルに言うと音が鳴る場所に息が当たるようにすればいいです。

先生から一言

 

フルートは指を変えれば音が変わるわけではありません。

ピアノと違って管楽器は指使いを替えても音は変わりません。

 

管楽器、フルートは音の一部、楽器本体は人間です。

特にフルートは発音体がない、木管楽器はリードというのが振動しているため間接的ですが、フルートは穴が開いているだけなので、一層人間の力が大事で人によって全く音が違います。

それがフルートの持つ最大の魅力なので、頑張って練習しましょう。

音を出すには

頭部管で練習を

実際に息がどこに出ているのか確認して、頭部管だけ鳴らして練習しましょう。

頭部管は短くてなりやすく、鳴らす練習をするのに最適です。

鳴らせない原因・・・

何処に息が出ているか、あてるか、口の形、呼吸法、構え方などな様々な要素があるために、どれが問題か判断するのは難しいです。

先生が見て音を聞けば、明確に何処に原因があるのかわかりますが、初心者が自分で見つけるのは至難の業です。

というのも、フルートは息が見えないので教えるのも難しく、初心者は自分でどうなっているのかもわからないからです。

吹く時の要素

ただ吹くだけでも、息の量、スピード、角度、指、タンギング、ビブラート、音量音色音質、音程、等々を同時に連動させる必要があります。

構え方に関してはこちらを参考にしてください!

どこに当てるか、どう息をあてるか、シンプルに説明しています。

まとめ

フルートは管楽器の中でも難易度が高い楽器ですが、人によって全く異なる表情が出せる楽器です。

じっくり練習すれば、フルートの魅力にどんどんはまっていくはず!

レッスンのご紹介

神戸の音楽教室、サークル音楽教室ではフルートで必要な要素をそれぞれ鍛えつつ、演奏できるようになるためのレッスンを楽しく受けることができます。

フルートは難しいですが、プロの奏者が見れば問題は一目瞭然ですのでお近くにお住まいの方は是非一度お越しください!

上記の「レッスンのご紹介」から実際に行っているレッスンの案内をしています!

ご興味を持たれた方は是非ご覧ください!

2024年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  • オンラインレッスン
  • リトミック研究センター
  • facebook