
フルートで最初の一本に何を買うか考えている方に、どのメーカーが良いのかなどを紹介します!
加えて、フルートをするのに必要なものに関してもご紹介!
どのフルートを最初に買うべき?
あまり続けられるかまだ分からないという場合は、いい楽器を買うのはもったいないので、どれくらい続けたいかをまず念頭においてください。
一番安いものは洋銀という合金をメッキして作られたもので、何年も使っていくうちに摩耗してメッキがはがれていきますが、音はきちんと鳴ります。
メーカー
最初のおすすめは、ヤマハもしくはパールの10万円程度のモデルです。
いずれのメーカーも、その値段でちゃんと吹ける楽器が作れるメーカーです。
他のメーカーだともっと値段が高かったり、吹けなかったりします。
プロの演奏家でも実際に使えるくらいで、吹きやすいのでおすすめです。
値段が高いものについて
始めたばかりなのにより高い楽器を買った場合、鳴らせない場合があります。
上記の初心者用の10万円程度のものは鳴り易く、吹きやすく作られています。
一方、値段が高くにつれて音が鳴ると真価を発揮するかわりに、そもそも鳴らすのが難しいという傾向にあります。
サークルの深江先生は、新品で買ったものが馴染むまでに2,3年ほどかかったそうです。
それほどまでに時間がかかる理由は、買った段階では金属の加工品でそれが楽器になるように、時間をかけて吹いている内に型がついて音が鳴るようになるからです。
初心者用のものは最初から型が作られているため、音が鳴るようになっています。
さらに、初心者用のものはちょっとの衝撃で壊れないように頑丈になっているのに対し、高いものは扱いが悪いと壊れやすいです。
なので、最初始める時に値段をかければかけるほどいいということはありません。
少し奮発するなら
ヤマハやパールより一つ上のものとしてムラマツというメーカーの16万程度のモデルがあります。
このメーカーは全部のモデルを同じ職人が作っているので、値段の違いは材質の違いだけで全てハンドメイドで長持ちします。
フルートに必要なもの
掃除用具、メンテナンス用具が必要です。
といっても、楽器を買ったときについてくることが多いです。
具体的には、フルート内部を掃除するガーゼと棒、外側を拭くためのクロスです。
内側は毎回掃除しないと吹いた息が冷えて結露して水滴になってしまうので、きちんと拭いておきましょう。
外側は指紋などを拭きます。
また、初心者の方はあまり必要ないですが、パッドと呼ばれるパーツの水分・油分を油取り紙で拭いたりします。
とにかく、中の掃除は欠かさないことを心がけましょう。
フルートはちょっと吹くくらいならパーツを交換しないまま使える場合もありますが、
プロは3~5年でパッドを全部交換する、オーバーホールというものがあります。
まとめ
最初に買うべきものは、初心者用の音が鳴る、鳴り易いモデルにしましょう。
フルートは高いものほど扱いが難しくなるので、最初に買うものとしては避けましょう。
フルートを手に入れたら、次は練習に関してです。
「【初心者向け】フルートで練習すべきことは」こちらの記事からフルートで練習する項目を説明しているので、是非ご覧ください!
レッスンのご紹介
神戸の音楽教室、サークル音楽教室ではフルートのレッスンも行っています。
お近くにお住まいの方で、興味がある方は上記の「レッスンのご紹介」からレッスンに関しての情報を見ることができるので、是非ご覧ください!