サックスの音色をよくするための練習【プロが解説!】

サックスの練習

サックスを練習し始めようとしている、し始めたばかりの方に、サックスの練習方法をご紹介!

サックスをそもそも持っておらず、選び方がわからない人は「サックスの選び方」の記事を

サックス周りのパーツの選び方についての記事は「サックスで必要なもの」の記事をご覧ください!

今回は、「サックスでいい音を出すには」「躓きやすいところ」「やっておくといいこと」について説明します。

サックスでいい音を出すには

息が最も重要

サックスはピアノ、ギターなど誰が出しても同じ音が鳴る楽器とは違い

音が定まらず、同じ音を出しても人によって音が違います。

しかし、単音楽器なので指の動きはさほど難しくありません。

ということで、一番重要な練習は息!

ロングトーン

息を使えるようにするために、チューナーを使ったロングトーンの練習が大事です。

大きい音で吹く、小さい音で吹く、その中間・・・息の入れる力加減や息の量から

この強弱のコントロールを身に着けましょう。

これが出来るようになると、抑揚がつけれるようになり演奏の幅が広がります。

指の練習は後でもいい?

練習しているうちに覚えていくので、最初から指に意識を割く以上に音作りをじっくりしていきましょう。

特に最初は、元気よく音を出すこと!

基本のいい音を、初心者は覚えることが最も大事な練習です。

また、最初に練習する曲は指の動きが簡単なものにしたほうがいいです。

いきなり複雑な曲にトライすると、指に集中して覚えるのに精一杯で音色が定まらず、

いつまでも満足いかないことになってしまいがちです。

いきなり完璧な音は出せないので、色んな曲をやりながら基礎練習をしていきましょう。

躓きやすいところ

最初に多くの人が躓きやすいののは、自分の音色の違和感です。

その原因がわからず、どうすればよくなるのかもわからない状態に陥ると

しばらくその状態から抜け出せなくなってしまいます。

自分で見直しても悪い部分に気づく事は難しく、特に独学では余計時間がかかります。

自分の力じゃどうしようもない時は、お近くのサックス教室で訪ねてみましょう。

ここサークル音楽教室は神戸市灘区にございますので、お近くでお悩みをお持ちの方は是非お越しください!

いい音の出し方をその音!と指摘しながら音を出す感覚を覚えてもらっています。

やるとよいこと

タンギング

ロングトーンは「ド―――――――」と音を伸ばす練習ですが、

タンギングといって「ドー、ドー、ドー」と音を切り離しながら同じ音を出す練習があります。

必須の技術ですが、引っかかる人が多いので最初からやっておくといいです。

メジャースケール

スケールとは、曲を構成する音の集まりです。

Cメジャースケールは「ドレミファソラシド」

Gメジャースケールは「ソラシドレミファ#ソ」

となっており、このC,Gがキーと呼ばれるのですが

これらが12種類あるので、それを一つずつ覚えるのがおすすめです。

メジャースケールを覚えることで、色んなキーの曲に対応しやすくなります。

そこから発展して自分でアドリブを吹きたいときにも役に立ちます。

スケール自体はメジャースケールだけではありませんが、基本のスケールなので他のスケールにも対応できます。

また、基礎練習をしながら覚えることができ、#の付いた音に慣れる事にもなるのでまさに一石二鳥、三鳥の練習ができます。

まとめ

サックスに必要な練習はもちろんこれだけではありませんが、初心者向けに特に大事なものを挙げさせてもらいました。

とにもかくにも、息を使いこなせるように、自分の思い描く音色で演奏できるように練習していきましょう。

レッスンのご紹介

サークル音楽教室は、神戸にある音楽教室で月に45分×2回のレッスンを行っています。

お近くにお住まいの方で、サックスに興味があったり悩みがあったり、もっと上達したいと考えている方は是非お問い合わせください!

上記のリンクから、実際のレッスンに関しての情報を見ることができるので興味がある方は是非ご覧ください。

2024年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  • オンラインレッスン
  • リトミック研究センター
  • facebook