今日も神戸の灘から、音楽を発信!!
日本カホン協会の冨士です!!
カホンの魅力は?
まずカホンの魅力はこのブログをご覧の方ならご存じの通り、手軽さといえるでしょう!!
持ち運びやすく、様々なアコーステックなセッションが可能です。
ドラムの代用となるような表現のほか様々なパーカッションの雰囲気をも表現が可能です。
それに付け加え、子供から大人まで気軽に演奏できるのも、カホンの普及の要因となったと思われます。
ハンドパーカッションの魅力は?
ハンドパーカッションとは、ドラムセットのようにスティックを使ったり、マリンバのようにバチを使ったりすることなく、人間の手を使って音を出すことから他の道具を必要としません。
人間の手を使って演奏することから、工夫をして様々な音色に変化させることが可能で、工夫するってところが僕にとってハンドパーカッションの楽しさで魅力だと思っています。
しかし、音色の工夫のされていないハンドパーカッションの演奏は、、、
星のない夜空のよう、、、、と言ってもいいでしょう、、、(古いか~~)
カホンは、どんな叩き方で、どんな音を出せるの?
文面で説明するより打楽器は見たほうがわかりやすいと思いますので、下のビデオをご覧ください。
いかがですが?
カホンも様々な音を出すことが出来て楽しいですよね~!
カホンの教室のレッスンではどんなことをするの?

サークル音楽教室のカホンレッスンは冨士が独自に作成したテキストを使用しており、実際的で役に立つ、モチーフが非常にたくさん掲載されており、打楽器奏者が、陥りがちな練習をしているつもりが、、、体操をしてるだけ、、、にならないように工夫しています。
上の写真は、テキストの一部ですが、全体でいうと80ページほどのボリュウムです。
テキストのどのページも上の基礎的なリズムや技術をアンサンブルを通じて練習し、下部のドラムリズムでは、ドラムの代用となるリズムやモチーフ、カホン特有の装飾を付け加えて練習します。
様々なリズムの形をやっていくうちにリズムの構造や、音符の長さがわかりますし、講師と一緒に演奏していくことで、リズムの持っている躍動感、リズム感を養うことが出来ます。
何よりめちゃくちゃ楽しく練習しますので、ご安心ください!!
カホンの教室のレッスン案内
ビギナーからベテランまで、対応致します。
カリキュラムは、ベーシックリズムとアンサンブルリズムとドラムのリズムの三本柱で、1stステージ、2ndステージ、3rdステージと技術的に発展します。
基本的な奏法から始まり、よりカッコイイリズム、アンサンブルに役立つ様々な技術を練習します。
カホンは持っていないが演ってみたい、カホンを持っているが練習の方法が分らない、始めたばかりの初心者、長年カホンをしているがステップアップの方法が分らない方、ぜひお越し下さい。
実施曜日
レッスン詳細
- 水曜日 月3回
- 30分レッスン
- 月謝 9,900円(税込)
- 個人レッスン
または
- 土曜日 月2回
- 45分レッスン
- 月謝 9,900円(税込)
- 個人レッスン
是非、無料体験レッスンにお越しください。