神戸から音楽を発信!!サークル音楽教室スタッフの川向です。
今日までで約1か月間、サークル音楽教室でスタッフとして働いてきましたが、
サークル音楽教室校長、冨士正太朗先生には1からたくさんのことを教えていただき、
楽しく、また真剣に働かしていただいております!!
今日はそんな冨士校長をスタッフ目線で紹介させていただきます。
日本カホン協会 冨士正太朗先生

冨士正太朗校長
冨士正太朗先生は日本カホン協会代表、サークル音楽教室校長、またカホン教室の講師でもあります。
冨士校長には、今現在教室の引っ越しや、新しくピアノ講師の方々をお迎えしたり、
大変忙しい中、とても楽しく優しく仕事を教えていただいています。
そしてそんな中、いつも感じることが二つあります。
一つ目は、とても楽しく音楽と触れ合っていることです。とにかく音楽を愛してらっしゃるのだなあと感じてます。
そして二つ目は、仕事を通して、音楽を通して、いつも生徒の皆様や、講師の方々との交流を楽しまれている
ということです。純粋に音楽に触れることを楽しみ、そしてそれ以上に音楽をきっかけにして、
様々な人々との出会いを大切にされているのだなと感じています!
そんな冨士校長のガチな演奏がこちらになります!
冨士校長のカホン演奏 「spain」
こちらはジャズピアニスト、チック・コリアの名曲「spain」のカバーです!
冨士先生の本領発揮というか、とても難しそうですが軽やかなジャズドラムがとても心地よいです。
とてつもない技術を有されているのが分かりますが、とにかく楽しそうに演奏されるのが、冨士先生の魅力
だなと感じています。
そんな冨士校長のカホン教室ではどんなレッスンをされているのでしょうか。
カホン教室ってどんなレッスンを?
こちらは冨士先生のレッスン動画になります。とても楽しそうでワクワクしてしまうレッスンですね!
この動画からも伝わりますが、実際教室で授業を受けると、よりカホンの楽しさや、音楽の素晴らしさが体験できると思います。
冨士正太朗先生率いるカホンサークル
そして冨士先生はカホン教室のレッスンだけでなく、カホンサークルを率いて、様々な場所で
演奏されています。サックスサークルと合同の演奏会などもしており、人数も相まって大迫力な現場になっています。
そして何より皆様楽しそうに演奏してらっしゃるのが素敵ですね!
カホン手作りワークショップ「カホンを作ろう!叩こう!」
また冨士先生の音楽愛は演奏することだけに留まらず、カホンを手作りできるワークショップを開催しています。
サークル音楽工房の手作りカホンワークショップ”カホンを作ろう!叩こう!”は非常にクヲリティの高い本物のカホンを作ることができ、
日本全国から参加者が絶えずカホンの普及を広く行っています。
かわいいデザインのカホンでとても愛着がわきますし、ハンドメイドのワークショップですので、手をかけていいものを作り大切にしてほしいとも願っています。
皆さんで、手を貸しあい助け合うことが、音楽にとっても基本的なことであるとお伝えすることを目標に掲げられたワークショップになります。

手作りカホンワークショップ
カホン教室、冨士先生への質問
Q.カホンのレッスンで心掛けていることはありますか?
A.本当に様々な方がいらっしゃるので、受講されている方の知りたいことやペースに歩幅を合わせながら、かつ、
全80ページを超えるテキストカリキュラムも難しく感じずに楽しんでいただけるように、いつかはご自身でカホンや打楽器のパートを演奏するにあたり、
自分で考えたり演奏を工夫できるように、なるためのレッスンを行っています。
Q.カホンのレッスンにはどんな方が来られていますか?
A.小学生から80代の方々がお稽古されており、老若男女問わず楽しんでおられます!
音楽っていつでも始められるものですよ!!
Q.カホンを学ぶと、どんな音楽に関わることができますか?
A.カホンは近年、大変人気のアコーステックな打楽器で、フラメンコに留まらず、ポップス等の様々な音楽に参加することができますし、
様々な演奏の方法も生み出されて来たので、どんな音楽にも関わることができると思いますよ!
Q.カホンは難しいですか?
A.カホンはほかのギターや、ピアノのような楽器に比べ、またほかの打楽器に比べたりしても、とても演奏の方法がシンプルなもので、
極端に言ってしまえば”誰でもできるようになります!”ぜひカホンを音楽の入り口にしていただきたいと考えています!
Q.冨士先生はどうしてカホンを弾き続けていますか?
A,ドラムやパーカッションの演奏を仕事にし始めて早いもので27年目ですが、カホンで演奏するののは本当に楽しいと感じているからです。
シンプルな楽器を工夫して演奏するって本当に打楽器奏者にとって楽しいものです!!
もう一点付け加えるとするなら、非常に手軽な楽器ですので、どこでも持っていける、どこでも演奏できる、それも大きな魅力だと思います。
Q.カホン教室、サークル音楽教室を通して伝えたいことは何でしょうか?
A.カホンはどなたにも楽しんでいただける打楽器だと思いますので、是非トライしていただき、音楽の味を占めたところで、ピアノでもギターでも、ほかの音楽や楽器をされてもいいかもしれませんね。
音楽って楽しい!もっと音楽したい!音楽大好き!カホンはそんな気分にさせてくれる楽器だと思います。
そして最終的には、”音楽を一生の宝物に”していただきたいと思います!
サークル音楽教室の想い
冨士先生がおっしゃられている通り、サークル音楽教室では皆様に、とにかく音楽に簡単に触れて、楽しんでほしいと考えています。
音楽を楽しむうちに、自然と技術を磨き、またもっと音楽を楽しめる!という循環を体験してほしいと願っております。
そして、音楽を通して様々な方と出会い、音楽を一生の宝物にしませんか?
皆様も是非、カホン教室、サークル音楽教室に足をお運びください!
カホン教室 ~サークル音楽教室のご案内~ (神戸~大阪)
ビギナーからベテランまで、対応致します。
カリキュラムは、ベーシックリズムとアンサンブルリズムとドラムのリズムの三本柱で、1stステージ、2ndステージ、3rdステージと技術的に発展します。
基本的な奏法から始まり、よりカッコイイリズム、アンサンブルに役立つ様々な技術を練習します。
カホンは持っていないが演ってみたい、カホンを持っているが練習の方法が分らない、始めたばかりの初心者、長年カホンをしているがステップアップの方法が分らない方、ぜひお越し下さい。
実施曜日
レッスン詳細
- 水曜日 月3回
- 30分レッスン
- 月謝 9,900円(税込)
- 個人レッスン
または
- 土曜日 月2回
- 45分レッスン
- 月謝 9,900円(税込)
- 個人レッスン
サークル音楽教室ではカホンだけでなく、大人から子供までの様々なピアノレッスンや、サックス、ギター、声楽などもレッスンを行っております!!
サークル音楽教室のホームページにて、カホンについて、サークル音楽教室について、詳しく記していますので是非ご覧ください。