神戸市灘区の音楽教室「サークル音楽教室」から音楽を発信しています!スタッフのきゃなです!
音楽で育む非認知能力!リトミックレッスンが与える驚きの効果
近年、教育分野で注目されている「非認知能力」というのはご存知でしょうか?
テストの点数やIQ、学力などを「認知能力」と呼ぶ一方、「非認知能力」は人間関係や自己管理能力、感情のコントロールといった、数値化が難しい内面的なスキルや能力を指します。
具体的には、忍耐力や目標に向かってやり抜く力、コミュニケーション力、思いやり、自信、ストレスへの対処能力などが含まれます。
これらの能力は特に幼児期から学童期にかけて大きく成長し、その後の人生においても重要な役割を果たします。
以前のブログ記事では、子どもの非認知能力を高める習い事として、ピアノのレッスンをご紹介しました。
その時のブログ記事はこちらです。画像をタップするとお読みいただけます!
近年注目されている「非認知能力」は、特に幼児期から学童期にかけて大きく成長すると言われています。
この時期に身につけた忍耐力やコミュニケーション力、自己管理能力などは、その後の人生においても重要な役割を果たします。
そう聞いて、「いち早く子どもに習い事を始めさせたい」とお考えの親御さんも多いのではないでしょうか?
日本では、ピアノを習い始める年齢は一般的に3歳頃が多いとされていますが、実は1歳から始められる音楽レッスンがあるのをご存知ですか?
それが「リトミック」です!
「人間教育」と称されるリトミックは、音楽に合わせて身体を動かしたり、リズムを感じたりすることで、子どもの感性を育てるとともに、「非認知能力」を伸ばす効果も期待できるレッスンです。
たとえば、音楽に合わせてリズムを取る活動は集中力や自己表現力を高める助けとなり、他の子どもたちと一緒に行うグループレッスンでは、協調性やコミュニケーション力が養われます。
こうした活動を通して、子どもたちは遊びながら自然に非認知能力を身につけていくことができます。
はじめての音楽レッスンとして、リトミックはとてもおすすめですよ。
音楽の楽しさを感じながら、子どもの未来に役立つ力を育んでみませんか?
ぜひリトミックのレッスンを体験してみてください!
「非認知能力」はなぜ今注目が集まっている?
非認知能力が広く注目を集めるようになったきっかけは、2006年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン教授が発表した論文「Skill Formation and the Economics of Investing in Disadvantaged Children」です。
この論文では、幼少期の教育や育成が経済的・社会的に高いリターンをもたらすこと、特に認知能力以上に非認知能力が社会的成功と密接に関係していることが示されました。
幼児教育の長期追跡調査では、なんと、IQの差がほとんど見られないにもかかわらず、非認知能力の差が社会的成功に影響を与えていることが確認されました。
この発見により、従来の「学力重視」の枠を超えた教育が注目され始めました。
近年では、文部科学省の教育指針でも「非認知能力」が重視され、教育政策や育成方法の見直しが進んでいます。
非認知能力の育成は、個人の成功だけでなく、社会全体の成長と公平性の確保に繋がる重要なテーマとなっているようです。
AIの時代において高まる「非認知能力」の重要性
AI技術の進化により、情報処理や計算能力などの認知的スキルは機械が人間を凌駕する領域となりつつあります。
しかし、「非認知能力」は依然として人間固有の強みとして注目されています。
特に、共感力やコミュニケーション能力、リーダーシップ、創造性といった能力は、AIが苦手とする領域です。
例えば、複雑な社会的状況での意思決定や、他者と協力して問題を解決する能力は、今後の社会でますます重要性を増すでしょう。
企業においても、こうしたスキルを重視する動きが進んでおり、リーダーシップやチームワークを育てる人材教育が注目されています。
これから訪れるAI台頭の時代は、「非認知能力」を伸ばす教育が個人の可能性を広げ、より良い社会を築く鍵となると言えます。
AIの時代の人間教育を考える:リトミック研究センター会長の著書より
こちらの本は、リトミック研究センターの創業者および代表理事を務めた岩崎光弘氏の著書「リトミックってなあに」です。
リトミックを初めて学ぶ保護者や教育者向けに、わかりやすく解説されている名著です。
岩崎光弘著「リトミックってなあに 」の表紙画像
リトミック研究センター会長・岩崎光弘氏のこちらの著書には、”教育に求められるもの『意欲から創造性』”という章があります。
以下に、その章の要約を記載します。
現代社会では、コンピューターの進化が目覚ましく、人間の能力をはるかに超える速さや正確さを発揮します。
しかし、人間が持つ「意欲」と「創造性」は、コンピューターが決して代替できない本質的な能力です。
教育の目標が人間の本質を育成することであるならば、「意欲」と「創造」の精神を育てることこそが大切でしょう。
しかしながら、現在の日本の教育は詰め込み主義に偏り、目先の成果に焦点を当てがちです。
この傾向が子どもたちの成長に悪影響を及ぼしています。
「意欲」や「創造性」は喜びの行為から生まれてきます。
子どもたちは友達とのびのび遊ぶことによって、集団として行動し、集団の中で規律を守ることを覚えます。
遊びの中で喜びを味わうために、苦しいことにも耐えながら意思の力を強めていきます。
主体性を持って考え選択し、それを実行する意思の力です。
やがてそれが「意欲」となり、「創造性」となって一生通用する力となり得るのです。
親や教育者は、勇気を持って従来の教育を見直し、子どもたちの本質的な能力を伸ばす努力を続ける必要があるでしょう。
この本が出版された1993年当時は、まだコンピューターが現在ほど普及していなかったにも関わらず、後に訪れるコンピューター社会における教育の課題に警鐘を鳴らし、先見的な考察が述べられていました。
リトミックは20世紀初頭にスイスの音楽教育者エミール・ジャック=ダルクローズによって生まれた音楽教育法です。
この教育法は、音楽を身体で感じ、表現することを通じて、感性や自己表現力を育てることを目的としています。
当時も技術革新が進み、社会が大きな変革を迎えていた時代背景がありました。
そのような時代の転換期においても、リトミックが注目されたのは、人間の本質的な能力を引き出す教育としての意義が認められたからでしょう。
コンピューター社会が進む現代においても、リトミックが教育現場で支持されているのは、人間にしかできない「意欲」や「創造性」を伸ばす教育手法として、時代を超えて必要とされる存在であることを証明しているのかもしれませんね。
リトミック研究センターの資格を有する講師が在籍!安心して通えるサークル音楽教室!
リトミック研究センター認定講師足立安紀子先生の写真
それでは、サークル音楽教室のリトミック講師、足立安紀子先生のご紹介です!
足立先生はリトミック研究センターの認定講師です。
リトミック研究センターの認定講師は、リトミックの創始者エミール・ジャック=ダルクローズの理念を正しく理解し、実践できる指導力を持っており、高い専門性と信頼性があります。
リトミックとは名ばかりの教室が多々ある中、リトミック教室を選ぶ際、リトミック研究センターの認定講師かどうかはすごく重要なポイントとなっているので、ご確認くださいね!
足立先生のリトミッククラスは、音楽を通じて子どもたちの感性を育むだけでなく、心身の成長をサポートすることにも力を入れています。
足立先生は、長年の指導を経験し、数多くの子どもたちに音楽の楽しさを伝えてきました。
その優しい人柄と丁寧な指導スタイルは、子どもたちだけでなく、保護者からも厚く信頼されています。
足立先生のリトミックレッスンへの取り組みをお聞きしたインタビュー記事もあります。
足立先生のリトミックにかける情熱が垣間見れる良い記事ですので、興味のある方は、そちらもぜひお読みくださいね!
まずはリトミックの無料体験レッスンへお申し込みください!
サークル音楽教室では、1歳から5歳までのリトミックのレッスンがございます。
見学、体験レッスンは無料ですので、ぜひ、サークル音楽教室のウェブサイトよりお気軽にお申し込みください!
リトミックに関するおすすめ記事はこちら!画像をタップするとお読みいただけます!
リトミック
四歳頃から聴覚の発達が著しい時期だと言われています。
この時期に音感を身につけたりピアノの基本的な練習を始めましょう。
きっと一生の財産になることでしょう。やさしい先生が楽しく丁寧に教えてくれます。
まずは無料体験レッスンに来て触れてみましょう。
実施曜日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
足立安紀子 先生 |
レッスン詳細
ステップ1 (1~2歳) |
ステップ2 (2歳児) |
ステップ3 (3歳児) |
ステップ4 (4歳児) |
ステップ5 (5歳児) |
|
---|---|---|---|---|---|
教材費 (1年使用) |
¥5.720 | ¥7.150 | ¥7.150 | ¥8.250 | ¥8.250 |
月謝 (1ヶ月) |
¥6.600/月 | ¥6,600/月 | |||
チャイルド クラブ会員 |
¥660/月 | ||||
レッスン回数 | 40回/年 | 40回/年 |
*1歳に満たないお子様向けの“プレクラス”もございます。 詳しくはお問い合わせください。
*リトミック教室に入会されたお子様は全員「リトミックチャイルドクラブ」会員の登録が必要となります。
会員特典等、詳しい内容についてはお問い合わせください。