リトミックで子育ての悩みを解決!1歳〜2歳のイヤイヤ期|神戸市灘区のサークル音楽教室

神戸市灘区の音楽教室「サークル音楽教室」から音楽を発信しています!スタッフのきゃなです!

 

リトミックで乗り越える!親も悩むイヤイヤ期

リトミックで子育ての悩みを解決!1歳〜2歳のイヤイヤ期アイキャッチ画像

リトミックで子育ての悩みを乗り切ろう

 

1歳〜2歳頃の子育てで、多くの親御さんが直面する「イヤイヤ期」。

これは、子どもの自我が芽生え始める成長の一環で、成長過程では避けて通れない時期です。

「イヤ!」と物事を拒否したり、保護者の言うことを聞かなくなったりする自己主張が強まる時期で、2歳頃にピークを迎えます。

感情のコントロール力や他人への思いやりを学ぶ大切な時期とはいえ、親にとっては「なんでこんなに言うことを聞いてくれないの!?」とストレスを感じることも多いですよね…。

特に、平日に育児の協力者がいない家庭や専業主婦の方は、日々の負担が増し、ストレスが溜まりやすくなるとも言われています。

「これも成長の一環」と分かっていても、どう対応していいか分からずイライラしてしまうのはしょうがないことです。

でも、大丈夫です!

そんなイヤイヤ期の悩みにリトミックが効果的であることをご存知でしょうか?

リトミックは、子どもが楽しみながら音楽を通じて感情や行動をコントロールする力を自然と身に付けられるレッスンです。

「人間教育」とも呼ばれるリトミックの魅力を、今日のブログではたっぷりご紹介します。

イヤイヤ期のストレスを減らし、子育てがもっと楽しくなるヒントがきっと見つかりますよ!

リトミックって何?子どもと一緒に楽しむ音楽教育

そもそもリトミックって何?という方のためにリトミックの説明をさせていただきますね!

リトミックは、音楽を通じて子どもの身体的・感情的・知的な成長を促す教育法です。

もともとはスイスの音楽教育者、エミール・ジャック=ダルクローズによって開発され、「人間教育」とも呼ばれるほど幅広い効果があります。

リズムやメロディに合わせて体を動かしたり、即興的に表現をしたりすることで、音楽的感性だけでなく、集中力や協調性、創造力など、子どもの総合的な力を育むことを目的としています。

特に幼児期の子どもにとっては、自分の感情を自由に表現する場となり、親子で楽しめる点も大きな魅力です。

遊び感覚で取り組めるため、初めて音楽に触れるお子さんにもぴったりの教育法です。

 

リトミック研究センターの資格を有する講師が在籍!安心して通えるサークル音楽教室!

リトミック研究センター認定講師足立安紀子先生の写真

リトミック研究センター認定講師足立安紀子先生の写真

サークル音楽教室のリトミック講師、足立安紀子先生のご紹介です!

足立先生はリトミック研究センターの認定講師です。

リトミック研究センターの認定講師は、リトミックの創始者エミール・ジャック=ダルクローズの理念を正しく理解し、実践できる指導力を持っており、高い専門性と信頼性があります。

リトミックとは名ばかりの教室が多々ある中、リトミック教室を選ぶ際、リトミック研究センターの認定講師かどうかはすごく重要なポイントとなっているので、ご確認くださいね!

足立先生のリトミッククラスは、音楽を通じて子どもたちの感性を育むだけでなく、心身の成長をサポートすることにも力を入れています。

足立先生は、長年の指導を経験し、数多くの子どもたちに音楽の楽しさを伝えてきました。

その優しい人柄と丁寧な指導スタイルは、子どもたちだけでなく、保護者からも厚く信頼されています。

足立先生のリトミックレッスンへの取り組みをお聞きしたインタビュー記事もあります。

足立先生のリトミックにかける情熱が垣間見れる良い記事ですので、興味のある方は、そちらもぜひお読みくださいね!

→神戸のリトミック教室で一生物の教育を

イヤイヤ期にリトミックが効果的な理由とは?

さて、今日は「イヤイヤ期の悩みにリトミックが効果的である」というテーマでお話しさせていただいていますが、イヤイヤ期の子どもにとって、リトミックが大きな効果を発揮する理由は、その「自由さ」にあります。

ダンスや体操のように決められた動きを覚えたり繰り返したりするのではなく、リトミックには“正解”がありません。

子どもは、音楽に合わせて自分の好きなように体を動かし、自由に自己表現することができるのです。

この自由さが、自己主張が強くなり始めるイヤイヤ期の子どもにとって、のびのびと楽しく取り組めるポイントとなります。

そして、リトミックは子どもが主体的に学べる場でもあります。

先生が動きを指導するのではなく、音楽に触れる中で自然と自分の感覚で動きを生み出していくスタイルなので、子どもが自分で考えたり選んだりする力が養われます。

これは、イヤイヤ期に子どもが身につけはじめる、「自立」と「自律」の土台を育む大切なプロセスです。

「自立」は、自分の意思で物事に取り組むこと。

「自律」は、自分で感情や行動をコントロールする力です。

リトミックを通じて、子どもは音楽を感じ、自分なりに表現し、グループ活動では他者との関わり方を学びます。

これらの経験は、単なる音楽教育を超え、成長期に必要な基盤を支える重要な役割を果たします。

イヤイヤ期で親子ともに悩みを抱えやすい時期だからこそ、リトミックを取り入れることで、親も子どももストレスを感じることなく「学び」を楽しむことができますよ。

リトミックで親子のコミュニケーションが深まる!リトミックを通して親が学べること

リトミックは、親子で一緒に取り組むことで、親子のコミュニケーションがより豊かになります。

リトミックのレッスン中、親御さんは「こんなことができるんだ」と驚きや感動を覚えると言います。

親や先生が子どもの挑戦を優しく見守ることで、子どもにとっても「自分は愛されている」という安心感が生まれ、健やかな成長につながります。

リトミックが大切にしている「即時反応」というものがあります。

即時反応とは、音楽に合わせてその場で体を動かすこと。

決められた振り付けや正解があるわけではなく、その場で自分なりに感じたことを表現します。

自分なりに感じたことを表現することにより、子どもは「自分の感覚を大切にしてもいいんだ」と主体的に行動する力を学びます。

この自由な活動は、イヤイヤ期の子どもにとって、特に効果的で、自己主張を健やかに育む土壌となります。

この即時反応を引き出すには、子ども一人ひとりの反応をしっかり観察し、その子に合ったピアノ演奏や指導を行う講師の存在が欠かせません。


親子でのリトミックは、子どもとの活動のマンネリ化を解消し、いつもと違う時間を共有する良いきっかけになりますよ。

子どもが成長する姿を見守りながら、親も新たな気づきや喜びを得られる、まさに親子の絆を深めるための時間といえるでしょう。

音楽を通じて、親も子どもも一緒に笑顔になれる――それがリトミックの最大の魅力です。

1歳〜2歳のお子さまにぴったり!リトミックの具体的な活動例

リトミックは、小さなお子さまが楽しみながら感性や音楽的な力を育てられる他にない習い事です。

レッスンの中で、子どもと保護者が触れ合う時間を大切にしています。

抱っこしながら音楽に合わせて動いたりすることで、親子の絆をぐっと深めることができます。

他には、動物の真似をしたり、音に合わせて歩いたり走ったりする活動があります。

ピアノの高い音が鳴ったら「うさぎ」の真似をしてジャンプしたり、低い音が鳴ったら「くまさん」のようにのっしのっしと歩いたりします。

音が止まったらピタッと止まる「即時反応」の活動は、子どもの集中力や反射神経を育てます。

お子さまが握りやすいマラカスやタンブリン、鈴などの小さな楽器を使った活動も人気です。

楽器を自由に鳴らしながら、リズムを感じたり、自分で音を作る楽しさを体験できます。

「これは高い音かな?それとも低い音かな?」といったクイズ形式の活動で、子どもたちは自然と音の違いを感じ取れるようになります。

また、「大きな音」と「小さな音」を聴き分けながら、表現する力も養われます。

子どもたちは、楽しい音楽に合わせて歌ったり踊ったりするのが本能的に大好きです。

体を動かしながら歌を覚えることで、自然とリズム感や音感が身についていきます。

子どもが音楽を全身で楽しみ、自由に自己表現をするためのきっかけとなります。

写真も交えての、リトミックの詳しいレッスンの様子はこちらのブログ記事をお読み頂けるとイメージしやすいかと思います。

→子どもピアノ個人レッスン教室リトミック 簡単に内容を説明します

リトミックのレッスンを通じて、親子で楽しい思い出をたくさん作っていきましょう!

リトミックレッスンでイヤイヤ期を楽しい時間に変えよう!

今日は、イヤイヤ期の悩みを解消するためのリトミックの素晴らしい効果をご紹介しましたが、実際にリトミックを取り入れることで、子育てがもっと楽しく、前向きなものになること間違いなしですよ!

これからもリトミックで、親子一緒に楽しい時間を過ごし、イヤイヤ期を乗り越えていきましょう!

まずはリトミックの無料体験レッスンへお申し込みください!

サークル音楽教室では、1歳から5歳までのリトミックのレッスンがございます。

見学、体験レッスンは無料ですので、ぜひ、サークル音楽教室のウェブサイトよりお気軽にお申し込みください!

お問い合わせページはこちらをタップ

 

リトミックに関するおすすめ記事はこちら!画像をタップするとお読みいただけます!

リトミックで育む子どもの自己肯定感アイキャッチ画像

リトミックで育む子どもの自己肯定感

リトミック想像力と創造力アイキャッチ画像

リトミック

リトミック

四歳頃から聴覚の発達が著しい時期だと言われています。
この時期に音感を身につけたりピアノの基本的な練習を始めましょう。
きっと一生の財産になることでしょう。やさしい先生が楽しく丁寧に教えてくれます。
まずは無料体験レッスンに来て触れてみましょう。

実施曜日

        足立安紀子 先生  

レッスン詳細
 ステップ1
(1~2歳)
  ステップ2
(2歳児)
  ステップ3
(3歳児)
  ステップ4
(4歳児)
  ステップ5
(5歳児)
 教材費
(1年使用)
 ¥5.720   ¥7.150  ¥7.150  ¥8.250  ¥8.250
 月謝
(1ヶ月)
 ¥6.600/月     ¥6,600/月
チャイルド
クラブ会員 
¥660/月     
レッスン回数 40回/年 40回/年

 

*1歳に満たないお子様向けの“プレクラス”もございます。  詳しくはお問い合わせください。
*リトミック教室に入会されたお子様は全員「リトミックチャイルドクラブ」会員の登録が必要となります。
  会員特典等、詳しい内容についてはお問い合わせください。

 

お問い合わせページはこちらをタップ

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • オンラインレッスン
  • リトミック研究センター
  • facebook