リトミックレッスンで子どもの数字の能力を伸ばそう!神戸市灘区のサークル音楽教室

神戸市灘区の音楽教室「サークル音楽教室」から音楽を発信しています!スタッフのきゃなです!

リトミックレッスンで子どもの数の能力を伸ばそう!

リトミックによって数字に強い子になるという記事のリトミック講師写真

リトミックのレッスンを担当する足立安紀子先生

子どもの「聞く力」「想像力と創造力」「自己肯定感」など、リトミックレッスンが子どもの成長に多くの効果をもたらすことは、これまでのブログでご紹介してきましたよね。

でも、それらはどこか音楽とつながりがありそうで、驚きが少なかったかもしれません。

そこで今日は、ちょっと意外なテーマをご紹介します!

実はリトミックレッスンが、なんと「子どもの数学的能力」にも影響を与える可能性があるんです!

音楽と数学、一見遠いようで実は深い関係があるんですよ。

今日はその秘密をお話ししていきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!

 

子どもの数字の概念形成について

子どもの数字の概念形成は、2〜3歳頃から始まり、6歳頃までに基礎的な理解が育まれます。

この時期は、年齢ごとに少しずつ数への興味や理解が深まっていくのが特徴です。

例えば、2〜3歳では「イチ、ニ、サン」と声に出して数えたり、数字の形を見て興味を示すことが増えます。

そして、3〜4歳になると、ものを指さしながら順番に数えたり、「多い」「少ない」といった数の違いを理解し始めます。

4〜5歳では1から10までの数字を読めるようになり、5〜6歳では簡単な足し算や10以上の数字への理解が進みます。

数字の概念形成は個人差が大きいため、焦らず、日常生活で自然に数字に触れる機会を作ることが大切です!

数の概念形成とリズム「リトミックってなあに」より

岩崎光弘著「リトミックってなあに 」の表紙画像

岩崎光弘著「リトミックってなあに 」の表紙画像

 

「リトミックってなあに」は、リトミック研究センターの創業者および代表理事を務めた岩崎光弘氏の著書で、リトミックの教育的効果を分かりやすく解説した一冊です。

本書の中の「数の概念形成とリズム」の章では、リトミックがどのように子どもの数の感覚を育てるかを3つの遊びの例を通して紹介しています。

どれも、お家で簡単に取り入れられるので、ぜひお子さんとやってみてください。

1.空間分割遊び

両手を床につけ、先生が言った数に合わせてだんだん背伸びして「万歳!」をします。

例えば「4」と言われたら「1、2、3、4」と数えながら背が高くなります。

この遊びは、数を空間的にイメージする力を育てます。

家でも、お母さんと「ここまで3歩で来て!」「今度は4歩で来て!」などと遊ぶことで、楽しく空間感覚と数の分割を学べます。

2. カラーボードでのリズム打ち

赤、白、青のカラーボードを使い、先生が示す順番やリズムを真似して手で打つ遊びです。たとえば、「赤、白、白、青、赤」というリズムに合わせて、子どもが叩いていきます。

具体的な色と動きを使うことで、順番や数列の理解を深めます。

3. 言葉と数の手拍子遊び

果物や食べ物の名前(例:「パイナップル」「チョコレート」)の音節の数だけ手拍子をします。

じゃんけんに勝ったら、その手の形(パーなら「パイナップル」など)の数だけ前に進む遊びはみなさんもやったことがあるのではないでしょうか?

言葉、リズム、動きを組み合わせることで、楽しみながら数の概念を体で覚えられます。

これらの遊びは、子どもたちが自然に数の感覚を身につけるための素晴らしい方法ですよ!

リトミックで育む数の感覚

リトミックは、子どもの数に対する理解を深めるのに最適です。

音楽とリズムを通じて、子どもたちは楽しみながら数の概念を体感的に学びます。

 拍子を数えることで、自然と数える能力が身につきます。

例えば、4拍子の音楽に合わせて体を動かすことで、4という数を体で覚えていきます。

また、音符の長さの関係(全音符、2分音符、4分音符など)を学ぶことで、分数の概念も自然と理解できるようになります。

 グループでの活動では、「2人組になって」「4人で円を作って」といった指示に従うことで、数の応用力も養われます。

さらに、音の強弱やテンポの変化を数で表現することで、数字を日常的な感覚と結びつけることができます。

 このように、リトミックは遊びの中で数学的思考を育み、将来の学習の基礎を築く重要な役割を果たします。

リトミック研究センターの資格を有する講師が在籍!安心して通えるサークル音楽教室!

リトミック研究センター認定講師足立安紀子先生の写真

リトミック研究センター認定講師足立安紀子先生の写真

 

それでは、サークル音楽教室のリトミック講師、足立安紀子先生のご紹介です!

足立先生はリトミック研究センターの認定講師です。

リトミック研究センターの認定講師は、リトミックの創始者エミール・ジャック=ダルクローズの理念を正しく理解し、実践できる指導力を持っており、高い専門性と信頼性があります。

リトミックとは名ばかりの教室が多々ある中、リトミック教室を選ぶ際、リトミック研究センターの認定講師かどうかはすごく重要なポイントとなっているので、ご確認くださいね!

足立先生のリトミッククラスは、音楽を通じて子どもたちの感性を育むだけでなく、心身の成長をサポートすることにも力を入れています。

足立先生は、長年の指導を経験し、数多くの子どもたちに音楽の楽しさを伝えてきました。

その優しい人柄と丁寧な指導スタイルは、子どもたちだけでなく、保護者からも厚く信頼されています。

足立先生のリトミックレッスンへの取り組みをお聞きしたインタビュー記事もあります。

足立先生のリトミックにかける情熱が垣間見れる良い記事ですので、興味のある方は、そちらもぜひお読みくださいね!

→神戸のリトミック教室で一生物の教育を

 

まずはリトミック無料体験レッスンにお申し込みください!

今日は少し意外なテーマ、リトミックレッスンが「子どもの数学的能力」に与える好影響についてお話しました。

音楽と数学、一見つながりがないように思えますが、実はとても深い関係があるんですね!

音楽と遊びを通して、数にも強くなれるリトミックレッスン、ぜひ体験しにJR灘駅徒歩30秒にあるサークル音楽教室へお越しください!

ぜひ、サークル音楽教室のウェブサイトよりお気軽にお申し込みください!

お問い合わせページはこちらをタップ

 

リトミック

リトミック

四歳頃から聴覚の発達が著しい時期だと言われています。
この時期に音感を身につけたりピアノの基本的な練習を始めましょう。
きっと一生の財産になることでしょう。やさしい先生が楽しく丁寧に教えてくれます。
まずは無料体験レッスンに来て触れてみましょう。

実施曜日

足立安紀子 先生

レッスン詳細

 ステップ1
(1~2歳)
  ステップ2
(2歳児)
  ステップ3
(3歳児)
  ステップ4
(4歳児)
  ステップ5
(5歳児)
 教材費
(1年使用)
 ¥5.720   ¥7.150  ¥7.150  ¥8.250  ¥8.250
 月謝
(1ヶ月)
 ¥6.600/月     ¥6,600/月
チャイルド
クラブ会員 
¥660/月     
レッスン回数 40回/年 40回/年

 

*1歳に満たないお子様向けの“プレクラス”もございます。  詳しくはお問い合わせください。
*リトミック教室に入会されたお子様は全員「リトミックチャイルドクラブ」会員の登録が必要となります。
  会員特典等、詳しい内容についてはお問い合わせください。

 

お問い合わせページはこちらをタップ

 

リトミックに関するおすすめ記事はこちら!画像をタップするとお読みいただけます!

リトミックで育む子どもの自己肯定感アイキャッチ画像

リトミックで育む子どもの自己肯定感

リトミック想像力と創造力アイキャッチ画像

リトミックで子育ての悩みを解決!1歳〜2歳のイヤイヤ期アイキャッチ画像

リトミックで子育ての悩みを解決!1歳〜2歳のイヤイヤ期アイキャッチ画像

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • オンラインレッスン
  • リトミック研究センター
  • facebook