神戸市灘区の音楽教室「サークル音楽教室」から音楽を発信しています!スタッフのきゃなです!
リトミックで育む子どもの想像力と創造力!サークル音楽教室
「人が想像できることは、必ず人が実現できる。」
これは『海底二万マイル』を書いたことで有名なフランスのSF作家、ジュール・ヴェルヌ(1828-1905)の言葉です。
『海底二万マイル』の高性能潜水艦、『月世界へ行く』の宇宙旅行、『八十日間世界一周』の高速移動手段など、ヴェルヌの小説には、当時存在しなかった技術や概念が多く登場します。
これらの想像力豊かな設定は、後の科学技術の発展によって多くが現実のものとなりました。
ウォルト・ディズニーも、「夢見ることができれば、それは実現できる」(“If you can dream it, you can do it.”) という類似した言葉を残しています。
こうした偉人たちの言葉が示すように、想像力と創造力は、未来を切り拓く力です。
人が想像できること=想像力、実現=創造力。
これらの才能は、先天的なものだと思っていませんか?
実は、子どものクリエイティビティー、想像力と創造力は育てることができるんですよ!
しかも、それに最適な習い事が、リトミックのレッスンなんです。
子どもの豊かな想像力や創造力は、未来の可能性を広げ、社会をより良く変える原動力となるかもしれません。
「人間教育」と言われるリトミックを通じて育まれる力が、子どもの世界をどのように彩り、どんな夢を叶えるきっかけになるか、大人の私たちは見守り、応援しましょう!
子どもの創造性が失われる現代の日本の教育の問題点
これからの日本は「想像力と創造力」がより重要視されることが予想されます。
現在、暗記重視の詰め込み教育を見直そうという動きが盛んです。
日本の教育には、いくつかの課題が指摘されています。
集団主義と受動的な学習スタイルが主流であり、先生の講義を全員で聞き、テストの成績で評価が決まる方式が一般的です。
このため、生徒は受け身の姿勢になりやすく、個々の才能や得意分野を伸ばしにくい傾向にあります。
偏差値や有名校への進学が重視されるため、試験の点数を優先した評価が行われ、子どもの個性が尊重されにくくなっています。
暗記学習への偏重も問題で、知識の丸暗記が中心となり、考える力が育ちにくい点も課題です。
特に中学・高校受験の競争が激化し、子どもたちにストレスがかかり、不登校や学習意欲の低下といった問題も多く発生しています。
これから必要となる能力「想像力と創造力」
これからの日本社会で「想像力と創造力」いわゆる、クリエイティビティーが重要視される時代がやってくると考えられています。
AIやロボットによる自動化が進む中、創造的な仕事は人間にしかできないため、その重要性が増していくと考えられます。リトミックのレッスンが子どもの創造力と創造力を育てる理由
「想像力と創造力」を育むのに最適な習い事、それはリトミックです!
リトミックとは何か?について一言で説明しますと、「音楽を通じて子どもの能力を育む教育方法」です。
具体的には、音楽に合わせて体を動かしたり、歌ったり、自分で即興で表現したりする活動を通じて、感受性や創造力を高めます。
ダンスやお遊戯との違う点は、ダンスやお遊戯では振り付けを正確に踊ることが求められ、決められた振り付けを音楽に合わせて踊ることが目的ないっぽう、音楽を聴いて感じたことを自由に表現し、音楽的感覚や創造性を育むことが目的です。
まず、音楽を聴きながら浮かぶイメージを自由に膨らませます。
例えばゆったりとした音楽で「海」を想像し、波の動きを体で表現するなどして、想像力を深めます。
即興的に動きを創り出すことで、決まった型にとらわれず自分の表現を考える力が養われます。
リズムに合わせて物語を創作し、動きで表現する活動では、想像力と創造力が一層刺激されます。
視覚に頼らず、先生の語りを聞いて頭の中でイメージを描く「素話」は、想像力の発達に有効です。
音やリズムに合った動きを考えることで創造性が高まり、グループでの活動により他者との協力や互いの発想が刺激され、新しい表現が生まれます。
音楽に対する表現も、体の動きや絵、言葉など多様な方法で広がり、創造力を一層豊かにします。
リトミックの詳しいレッスンの様子はこちらのブログ記事をお読み頂けるとイメージしやすいかと思います。
サークル音楽教室で受付スタッフをしていて経験したリトミックの生徒さんの感受性の豊かさ

神戸市灘区サークル音楽教室
私、きゃなはサークル音楽教室のスタッフとして働く中で、リトミックのレッスンが子どもたちに与える影響を日々肌で感じています。
リトミックの生徒である子どもたちは、私のような大人にも臆することなく元気よく挨拶し、「見て見て〜」と、レッスンで学んだことを自分なりに表現して見せてくれます。
その様子からは、子どもたちがリトミックを通して育んでいる自由な発想と自信が伝わってきて感慨深いです。
自由に発想し、表現できる子どもたちが増えていけば、日本の未来も明るくなるとさえ感じています。
リトミックが子どもたちに創造力や自己表現の大切さを教えてくれています。
リトミック研究センターの資格を有する講師が在籍!安心して通えるサークル音楽教室!

リトミック研究センター認定講師足立安紀子先生の写真
サークル音楽教室のリトミック講師、足立安紀子先生はリトミック研究センターの認定講師です。
リトミック研究センターの認定講師は、リトミックの創始者エミール・ジャック=ダルクローズの理念を正しく理解し、実践できる指導力を持っており、高い専門性と信頼性があります。
リトミックとは名ばかりの教室が多々ある中、リトミック教室を選ぶ際、リトミック研究センターの認定講師かどうかはすごく重要なポイントとなっているので、ご確認くださいね!
足立先生のリトミッククラスは、音楽を通じて子どもたちの感性を育むだけでなく、心身の成長をサポートすることにも力を入れています。
足立先生は、長年の指導を経験し、数多くの子どもたちに音楽の楽しさを伝えてきました。
その優しい人柄と丁寧な指導スタイルは、子どもたちだけでなく、保護者からも熱く信頼されています。
子どもたち一人ひとりの個性を尊重したリトミックのレッスン
まずはリトミックの無料体験レッスンへお申し込みください!
リトミック
四歳頃から聴覚の発達が著しい時期だと言われています。
この時期に音感を身につけたりピアノの基本的な練習を始めましょう。
きっと一生の財産になることでしょう。やさしい先生が楽しく丁寧に教えてくれます。
まずは無料体験レッスンに来て触れてみましょう。
実施曜日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
足立安紀子 先生 |
レッスン詳細
ステップ1 (1~2歳) |
ステップ2 (2歳児) |
ステップ3 (3歳児) |
ステップ4 (4歳児) |
ステップ5 (5歳児) |
|
---|---|---|---|---|---|
教材費 (1年使用) |
¥5.720 | ¥7.150 | ¥7.150 | ¥8.250 | ¥8.250 |
月謝 (1ヶ月) |
¥6.600/月 | ¥6,600/月 | |||
チャイルド クラブ会員 |
¥660/月 | ||||
レッスン回数 | 40回/年 | 40回/年 |
*1歳に満たないお子様向けの“プレクラス”もございます。 詳しくはお問い合わせください。
*リトミック教室に入会されたお子様は全員「リトミックチャイルドクラブ」会員の登録が必要となります。
会員特典等、詳しい内容についてはお問い合わせください。