神戸市灘区の音楽教室「サークル音楽教室」から音楽を発信しています!スタッフのきゃなです!
🎹子どもピアノレッスン!ママのお悩み解決!
「子どもにピアノを習わせたいけど、どうサポートしてあげればいいの?」
「レッスンの付き合い方に自信がない…」
そんな風に悩んでしまう“ピアノママ”は、実はとっても多いんです。
可愛い我が子に楽しくピアノを続けてほしい!と思う一方で、時には練習のことでイライラしたり、他の子と比べて焦ったり…。
でも、大丈夫✨
どんなママでも同じように悩んでいるもの。
今日はそんな ピアノママのお悩みあるあるを整理しながら、その解決のヒント をたっぷりお届けします!
今日のブログ記事ではこんな内容をお話しします👇
-
ピアノママがよく抱えるお悩みと解決のヒント
-
練習しない子どもへの向き合い方
✅イライラしないサポートのコツ
✅ピアノが弾けないママでもできる応援方法
✅レッスン中のふざけや集中力不足にどう対応する?
✅他の子と比べてしまう気持ちの整理
✅練習時間の確保・きょうだい間のサポート・発表会の不安
✅サークル音楽教室だから安心できる理由
✅まずは無料体験レッスンへ!
それでは、順番に見ていきましょう🎵
Q1. 子どもがまったく練習しません。どうしたらいいですか?
これはダントツで多いお悩み!
「月謝払ってるのに、全然練習しない…😱」
「このままじゃ上達しないのでは?」
と焦るママも多いはず。
でも安心してください。子どもにとって「練習」という概念はまだ難しいもの。
まずは「弾かなくちゃダメ!」ではなく、 1日1回鍵盤に触れるだけでもOK くらいのハードルにしてみましょう。
「この音、面白いね!」「今日は1回だけ弾いてみる?」と声をかけるだけで、子どもは「やってみようかな?」と自然に動き出すこともあります。
練習ゼロの日があっても大丈夫。大切なのは「ピアノを嫌いにならないこと」✨
サークル音楽教室の先生たちも、練習が進まなくても子どもに寄り添いながら指導しているのでご安心ください😊
Q2. 練習に付き合うとイライラしちゃいます…。
「さっきも言ったのに!」
「なんでこんな簡単なことが分からないの?」
これはピアノ経験のあるママほど陥りやすい悩みです💦
でも、ちょっと待って!
ママは 先生ではなく“応援団” でOKなんです。
子どもに教えようと必死になるとイライラは増える一方。
「できた・できない」にとらわれず、 ピアノに向かっただけでも褒めてあげる ようにすると、親子ともに気持ちが楽になりますよ💖
Q3. 私はピアノが弾けません。どうやってサポートすれば?
全然問題なし!むしろ強みになることもあります✨
ピアノを弾けないママは、子どもの演奏に素直に「すごい!」と感動できますよね。
その反応が子どもの自信になって、「もっと聴いてほしい!」とモチベーションアップにつながります。
また、
✅練習日記を一緒に書く
✅曲のイメージを一緒に想像する
✅リズムを手拍子してあげる
など、演奏以外でもできることはたくさん。
ピアノはお子さんが主役!ママは一緒に楽しむスタンスで十分です😊
Q4. レッスンでふざけてばかり…。先生に迷惑では?
安心してください。先生は子どもが集中できない日があることをよく分かっています。
特に小さな子どもは、気分や体調でレッスン態度がコロコロ変わるのが普通。
むしろ「ふざける=安心して自分を出せている」証拠でもあります。
サークル音楽教室の先生たちは、そんな子どもの気持ちを受け止めて、遊びの中から自然に音楽へ導くプロ。
ママが「迷惑かも…」と気に病む必要は全くありませんよ😉
Q5. 他の子と比べて、うちの子は進みが遅い気がします。
これは本当に多い“ピアノママあるある”!
「友達の子はもう発表会であの曲を弾いてるのに…」
「うちの子はまだバイエルの途中…」
でも、上達のスピードは子どもによって本当にバラバラ。
じっくりタイプの子もいれば、ある日突然グンと成長する子もいます。
大切なのは「楽しめているかどうか」✨
焦らず、お子さんのペースを尊重してあげましょう。
Q6. 忙しくて練習時間が確保できません…。
宿題、習い事、家族の予定…。
現代の子どもは本当に忙しいですよね。
そんな時は「毎日必ず!」にこだわらず、 短時間でも触れる習慣 が大切。
「お風呂の前に1曲だけ」「寝る前にドの音を押すだけ」でも十分なんです。
Q7. きょうだいがいてバランスが難しいです。
「お姉ちゃんばかり褒められて弟がすねる」
「下の子が邪魔して練習が進まない」
これもよくある光景です。
そんな時は、きょうだいにも「特別な役割」を与えると解決しやすいです。
例:下の子には「ページめくり係」や「拍手係」をお願いする。
すると「自分も関われて嬉しい!」と兄弟ゲンカも減るかもしれません✨
Q8. 発表会が不安で、親の方が緊張してしまいます。
「失敗したらどうしよう…」とドキドキするのは親の方だったりしますよね。
でも発表会は“完成度”を競う場ではなく、 成長をみんなで祝う場 です。
多少のミスは全然OK!
「ここまで頑張ったね」と一緒に楽しむ気持ちで見守ってあげましょう💐
サークル音楽教室だから安心できる理由
ここまでご紹介したように、ピアノママのお悩みは誰にでもあるもの。
サークル音楽教室では、
- 子どもの個性に寄り添う先生たち
- 親切で温かいスタッフ
- 発表会や交流イベントでママ友とのつながりも広がる環境
が整っているので、安心して続けられます✨
まずは無料体験ピアノレッスンへ!
「うちの子に合ってるかな?」
「どんな雰囲気なんだろう?」
と思ったら、ぜひお気軽に無料体験レッスンへお越しください🎹
サークル音楽教室は、
📍JR灘駅から徒歩30秒
📍阪神岩屋駅から徒歩7分
📍阪急王子公園駅から徒歩5分
アクセス抜群で通いやすいのもポイント!
ピアノは一生の宝物になる習い事です。
お子さんの成長と笑顔を、一緒に応援していきましょう😊💖
こどものピアノ
四歳頃から聴覚の発達が著しい時期だと言われています。
この時期に音感を身につけたりピアノの基本的な練習を始めましょう。
きっと一生の財産になることでしょう。やさしい先生が楽しく丁寧に教えてくれます。
まずは無料体験レッスンに来て触れてみましょう。
レッスン詳細
- 月3回
- 30分レッスン
- 月謝 8,500円
- 個人レッスン
子どもピアノの他のおすすめ記事はこちら!
※画像をタップして記事をお読みください!
こちらの記事では、今年の1月から月曜日のピアノレッスンを担当してくださっている 山村知子先生をご紹介しました😉
実は山村先生は、まだサークルファミリーに加わってから半年も経っていないのに、すでに「人気の先生」になっているんです…!✨
どんなレッスンをされているの?どんな人柄なの?どんな経歴の先生?
気になる方のために、山村先生の魅力をたっぷりお届けします😍
子どもにピアノを習わせたいな〜と思ったとき、保護者の方が気になるのが「どんな先生なのか?」ということではないでしょうか?
昔ながらのピアノの先生といえば…ちょっぴり怖くて、ミスをしたら「違うでしょ!」なんて厳しく叱られるイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
でも、今の子どもたちには、それって本当に合っているのかな?
優しい先生と厳しい先生、実際どっちが上達するのか気になりますよね?
この記事では、サークル音楽教室のピアノレッスンを例に、子どもたちが楽しく、でもしっかり成長できる指導についてご紹介します。
サークル音楽教室の”今”が分かる!公式Instagram ✨
レッスン風景や生徒さんの頑張る姿、先生たちのオフショットまで…⁉
サークル音楽教室の日常をたっぷりお届けしています!
フォローして、一緒に音楽の楽しさを感じましょう♪
お得な情報を見逃さない!公式LINE ✨
「キャンペーンやイベント情報をいち早く知りたい!」
そんな方は サークル音楽教室の公式LINE にご登録を
最新情報をお届けします✨
