クラシックピアノ出身者はポピュラーのリズムが苦手?おすすめピアノリズム感トレーニング本

神戸市灘区の音楽教室「サークル音楽教室」から音楽を発信しています!スタッフのきゃなです!

ピアノ歴が長いのに、ポピュラーのリズムが苦手?

身体で覚えるピアノリズム感トレーニング

『ピアニストのためのリズムトレーニング』で“ノリ”を身につけよう!

今日のブログ記事ではこのような内容をお話しします

  • なぜクラシック経験者はポピュラーのリズムで苦戦するのか?
  • リズム感と「ノリ」の違いとは?
  • 『ピアニストのためのリズムトレーニング』誕生の背景
  • ボディームーブメントがリズム習得に欠かせない理由
  • 冨士正太朗と豪華インストラクター陣の紹介
  • 「楽譜どおり」から「体で感じる」リズムへ
  • 楽しく取り組めるから続けられる!
  • こんな人におすすめ(クラシック出身のピアニスト、リズムに悩む方)

「クラシックは得意だけど、ポピュラーは苦手」…その理由とは?

長年クラシックピアノを学んできた方から、こんな声をよく耳にします。

「譜読みやテクニックには自信があるけど、ポピュラーを弾くとどうしても“ノリ”が出ない」
「リズムが前のめりになったり、逆に遅れてしまったりする」
「ジャズやポップスを弾くと“棒読み”みたいに聞こえる」

なぜ、クラシック経験者にこのような悩みが多いのでしょうか?
大きな理由のひとつは、クラシックとポピュラーで求められるリズム感の質が違うからです。

クラシックでは「譜面どおりに正確に弾く」ことが最重要視されがちです。

もちろん表現力や解釈も必要ですが、基盤はあくまで譜面。

一方でポピュラー音楽は、「体で感じるリズム」「ビートの上に乗るノリ」が重要です。

たとえ音が正しくても、リズムの“グルーヴ”がなければ聴き手には不自然に感じられてしまいます。

つまり、クラシックの学び方だけでは、ポピュラー特有の「リズムのノリ」を掴むのが難しいのです。

リズム感と「ノリ」はどう違う?

よく「自分はリズム感が悪い」と悩む方がいますが、実は多くの場合、「基本的なリズム感」はすでに持っています。

例えばメトロノームに合わせて練習すれば、一定のテンポをキープすること自体はできるはず。

では何が足りないのか?
それが「ノリ」の感覚です。

「ノリ」とは、音楽のビートに身を委ねて、自然に体を動かせる感覚のこと。
例えばジャズの裏拍のスウィング、ラテンの跳ねるようなリズム、ポップスのグルーヴ…。
これらは譜面の“正確さ”だけでは生まれません。

体の重さや呼吸、重力の感じ方が音に影響しているのです。

クラシックの基盤があるピアニストにこそ、最後に必要なのが「ノリ」を身につけるための特別なトレーニングなのです。

『ピアニストのためのリズムトレーニング』誕生の背景

こうした悩みを解決するために生まれたのが、冨士正太朗による『ピアニストのためのリズムトレーニング』です。

『ピアニストのためのリズムトレーニング』表紙画像

ドラムやパーカッションを指導してきた冨士正太朗が、
リズムに悩むピアニストのために考案した、まったく新しいメソッドです。

この本では、ピアノ演奏だけでなく
「ボディームーブメント」というトレーニングも取り入れています。

特にキューバンサルサバンドでコンガを演奏していたとき、現地のダンスに触れることで大きな気づきを得ます。

「音楽・リズム・ダンスは切り離せない」
「リズムの核心は“重力を感じながら体を動かす”こと」

この体験が本書のメソッドに活かされています。

ピアニストがリズムを学ぶ際も、指先だけでなく、体全体を使って音楽を感じる必要がある。
そのために導入されたのが「ボディームーブメント」という画期的なトレーニングです。

考案者:冨士正太朗氏 ― 打楽器奏者の目線で生まれたピアノリズムトレーニング

『ピアニストのためのリズムトレーニング』考案者冨士正太朗氏の写真

この教則本『ピアニストのためのリズムトレーニング』を考案したのは、パーカッショニストであり、サークル音楽教室の校長でもある冨士正太朗です。

リズムの専門家としての知見を活かしつつ、長年プロのピアニストや打楽器を習いにくるピアニストの生徒と接する中で感じた「ピアニストならではのリズムの課題」を的確にとらえ、ピアノ演奏に必要な“音楽的なリズム感”を養うメソッドを構築しました。

『ピアニストのためのリズムトレーニング』は単なる打楽器的なトレーニングではなく、ピアニストがより豊かな演奏表現を身につけられるよう、メトロノームやパーカッション音源、ボディームーブメントの活用まで細やかに設計されています。

■ 作曲:小野田享子氏 ― 練習曲の域を超えた、芸術的なリズムの世界

『ピアニストのためのリズムトレーニング』作曲担当。作曲家・ピアニストの小野田享子氏の写真

本書に収録された全25曲を作曲したのは、作曲家・ピアニストの小野田享子氏。

クラシックの豊かな響きと、現代的な感性を併せ持つ小野田氏の音楽は、単なるリズム練習の域をはるかに超え、弾く人の感性を揺さぶる芸術作品に仕上がっています。

ひとつひとつの楽曲には、それぞれのリズム課題が自然に織り込まれ、練習しながら音楽的な表現力が養われる構成となっています。

ピアノを弾く喜びを感じながら、心地よく、そして確実にリズム感が磨かれていく――そんな作品が、あなたを待っています。

小野田さんに、『ピアニストのためのリズムトレーニング』教則本の制作秘話を伺ったインタビュー記事はこちら。※画像をタップして記事をお読みください。

ピアニストのためのリズムトレーニング小野田享子インタビュー

この記事は、YouTube動画の内容を文章にまとめたものです。

動画でご覧になりたい方はこちら↓

ボディームーブメントレッスンとは?

『ピアニストのためのリズムトレーニング』の最大の特徴は、この「ボディームーブメントレッスン」です。

本書では、キューバ出身のジャセル・サガーラさん、そしてダンスインストラクターのMikiさんが協力し、ピアニストのための体の動かし方をわかりやすく紹介しています。

『ピアニストのためのリズムトレーニング』のボディームーブメントを教えてくれるキューバ出身のジャセル・サガーラさん

ジャセル・サガーラさん

『ピアニストのためのリズムトレーニング』のボディームーブメントを教えてくれるダンサーMikiさん

Mikiさん

 

  • 足でビートを踏む
  • 手を叩きながらリズムを感じる
  • 音楽に合わせて体を揺らす
  • 重力を感じて体を動かす

 

こうした動きを取り入れることで、リズムが「頭で数えるもの」から「体で自然に感じるもの」に変わっていきます。

実際のトレーニング例

こちらの動画は『ピアニストのためのリズムトレーニング』に収録されているボディームーブメントレッスン動画のサンプルです。

 

最初は照れくさいかもしれませんが、これを繰り返すと、リズムが自然に体に染み込んでいくのです。

「楽譜どおり」から「体で感じる」リズムトレーニング

クラシックでは「譜面どおりに弾く」ことが重要ですが、ポピュラーやジャズでは「体で感じる」ことが求められます。

この本で紹介されているレッスンは、単なる練習曲ではありません。美しい楽曲を使って、楽しみながらリズム感を鍛えられるように工夫されています。

「リズム練習=退屈」というイメージを覆し、音楽そのものを楽しみながら上達できるのが最大の魅力です。

『ピアニストのためのリズムトレーニング』はこんな人におすすめ!

✅クラシックは得意だけど、ポップスやジャズのリズムに苦手意識がある人

✅メトロノームでは正しく弾けるのに、合奏するとズレると感じる人

✅ピアノで“ノリ”を表現できるようになりたい人

✅リズム感を根本から鍛えたい人

特にクラシック出身の上級者にとって、本書は新しい扉を開いてくれるでしょう。

商品詳細・購入方法

『ピアニストのためのリズムトレーニング』表紙画像

🎼 教則本タイトル:『ピアニストのためのリズムトレーニング』

  • 全25曲収録
  • 作曲:小野田享子
  • 練習音源制作:冨士正太朗(パーカッショニスト)
  • 難易度:上級者以上
  • 全国発送対応

📖 教則本価格:2,500円(税込)
📦 送料(レターパックライト):430円
💳 合計:2,930円

※大変恐縮ですが、送料・振込手数料はご負担いただいております。

ご注文・お問い合わせフォームはこちらをタップしてください

『ピアニストのためのリズムトレーニング』レッスン案内

サークル音楽教室では、対面でのリズムトレーニングも行っております。

冨士正太朗先生または認定講師とのセッションで、リズムをより身近に感じ、楽しみながらリズムを習得していただきたいと思っております。

ぜひ、対面でのレッスンにも足をお運びください。

詳しくはお問い合わせフォームにてお問い合わせください

 

『ピアニストのためのリズムトレーニング』のYouTube告知動画はこちら!

サークル音楽教室の”今”が分かる!公式Instagram

レッスン風景や生徒さんの頑張る姿、先生たちのオフショットまで…⁉
サークル音楽教室の日常をたっぷりお届けしています!
フォローして、一緒に音楽の楽しさを感じましょう♪

公式Instagramはこちらをタップ!

神戸のサークル音楽教室InstagramのQRコード

 

お得な情報を見逃さない!公式LINE

「キャンペーンやイベント情報をいち早く知りたい!」
そんな方は サークル音楽教室の公式LINE にご登録を
最新情報をお届けします✨

公式LINEはこちらをタップ!

サークル音楽教室公式LINEのQRコードです。
2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • オンラインレッスン
  • リトミック研究センター
  • facebook